テコンドーでは習得した技術、精神に応じて級位、段位が与えられます。
その際に身に付けるべき課題が昇級、昇段課題であり、昇級、昇段審査においてその技量が諮られます。審査において課題を習得していると判断されれば、その技量に見合った級、段を取得できます。
☆ 昇級・昇段審査 課題目安表(PDFダウンロード)
A.約束組手
@ 三歩約束組手(PDFダウンロード)
  動画 (演技:・芹澤 薫 師範/4段・石田凛太朗 副師範/3段)
A 二歩約束組手(PDFダウンロード)
  動画 (演技:・芹澤 薫 師範/4段・石田凛太朗 副師範/3段)
B 一歩約束組手(PDFダウンロード)
  動画 (演技:田部豊和 師範/4段 ・芹澤 薫 師範/4段)
B.型
    道場にて型の教本も用意してあります(1冊:500円)。
    
昇級審査課題
| 級 | トゥル(型) | ヤッソク・マッソギ (約束組手) | ホシンスル (護身術) | チャユ・マッソギ (自由組手) | 試割り | 備考 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 三歩 | 二歩 | 一歩 | 半自由 | キボンチャギ (基本蹴り) | ウィリョク (威力) | トゥッキ (特技) | |||||
| 10 | サージュ・チルギ (四柱突き) サージュ・マッキ (四柱受け) | 1 〜 2 | 1:アプチャプシギ (前蹴り) 2:ヨプチャチルギ (横蹴り) 3:トルリョチャギ (回し蹴り) | ||||||||
| 9 | チョンジ (天地) | 1 〜 3 | 1:ティミョ・アプチャ・プシギ (跳び前蹴り) 2:ティミョ・ヨプチャ・チルギ (跳び横蹴り) 3:ティミョ・トルリョ・チャギ (跳び回し蹴り) | ||||||||
| 8 | タングン (壇君) | 1 〜 4 | 攻防 (コンバン) | 1:トラ・ヨプチャ・チルギ (回転横蹴り) 2.ティミョ・トラ・ヨプチャ・チルギ (跳び回転横蹴り) | |||||||
| 7 | トサン (島山) | 5 〜 10 | 攻防 (コンバン) | 1:ティミョ・パンデトルリョ・チャギ (跳び後ろ廻し蹴り) | |||||||
| 6 | ウォニョ (元暁) | 1 〜 5 | 2分2R | 1:アプチュモク | 1:ノモ・チャギ | レポート提出 | |||||
| 5 | ユルゴ (栗谷) | 6 〜 10 | 2分2R | 1:ヨプチャ・チルギ | 1:ノピチャギ | ||||||
| 4 | チュングン (重根) | 1 〜 9 | 2分2R | 1:ソンカル | 1:ティミョ・トルリョ・チャギ | ||||||
| 3 | トェゲ (退渓) | 10 〜 17 | 2分2R | 1:トルリョ・チャギ | 1:ティミョ・パンデ・トルリョ・チャギ | ||||||
| 2 | ファラン (花郎) | 60種練習 | 2分2R | 1:トゥンチュモク 2:パンデ・トルリョ・チャギ | 1:ティミョ360°トラ・ヨプチャ・チルギ | ||||||
| 1 | チュンム (忠武) | フリー 1 〜 5 | 1 〜 5 | 1 〜 7 | 1:1 2分2R 1:2 1分1R | ※昇段受審者は拳立て50回を行う | 1:アプチュモク (3枚) 2:ヨプチャ・チルギ (5枚) | 1:ティミョ・パンデ・トルリョ・チャギ 2:ティミョ・ノモチャギ | 昇段審査は協会管轄 | ||
昇段審査課題
| 段 | トゥル(型) | ホシンスル (護身術) | チャユ・マッソギ (自由組手) | ウィリョク (威力) | トゥッキ (特技) | 備考 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 一 | クァンゲ(廣開) ポウン(圃穏) ケベク(階伯) | チャユ 3-1 | アプチュモク ヨプチャ・チルギ | ティミョ・トルリョ・チャギ | ||
| 二 | ウィアム(義菴) チュンジャン(忠壮) コダン(高堂) | チャユ 3-1 | ソンカル パンデ・トルリョチャギ | ティミョ・ノピチャギ | ||
| 三 | サミル(三一) ユシン(庚信) チェヨン(崔瑩) | ホシンスル | チャユ 3-1 | トゥンジュモク | ティミョ360°トラ・ヨプチャ・チルギ ティミョ・パンデ・トルリョ・チャギ | |
| 四 | ヨンゲ(淵蓋) ウルチ(乙支) ムンム(文武) | ホシンスル | チャユ | アプチュモク | ティミョ・ノモチャギ | |
| 五 | ソサン(西山) セジョン(世宗) | |||||
| 六 | トゥンイル(統一) |